Notice: Undefined index: HTTP_ACCEPT_LANGUAGE in /home/setagaya-ldc/setagaya-ldc.net/public_html/_application/extension/Action/Public.php on line 196
時間をめぐる、めぐる時間の展覧会 | 世田谷文化生活情報センター 生活工房

プログラム

終了
  • [展示]

時間をめぐる、めぐる時間の展覧会

24時間・365日の時計とカレンダーのなかで生きているように見える現代の私たち。
この星が生み出す律動と、そこに生きる命が描き出すさまざまな律動をたどり、多様で有機的な時間の流れを想います。
時という視点で、世界を見つめる展覧会です。

会期:
2016年03月05日(土)~2016年03月21日(月)
時間:
真昼(11時半頃)から暗くなる(18時半頃)まで、まいにち開催
会場:
ワークショップA(4F) / ワークショップB(4F) / 生活工房ギャラリー(3F)

太陽が地平よりのぼり、空に弧を描いて高みに達し、また地平へと沈んでいく——
すると世界は暗くなり、月と星が輝きだす。
はるか昔から絶えることなく繰り返されてきたそのリズムを、私たちは「1日」と呼びました。
「1日」は、この星が誕生してから、いったい幾日めぐってきたことでしょう。
 

私たちの祖先は天体の運行からこの世界の律動を知り、
より効率よくみんなそろって活動するために、
その土地のリズムを刻むそれぞれの時計とカレンダーを発明しました。
しかし現代の私たちは、24時間・365日の唯一絶対的な世界共通時間の中に生きているように見えます。
時を知るのに、太陽や月のかがやき、空気や土のあたたかさは必要なくなりました。
世界は数値化されてとても間接的で遠くなり、風景は均質化され、情報が加速していく。
私たちのこころとからだは、どこかに置き去りにされていくかのようです。


天体の運行から見れば確かに、約24時間・約365日で、この世界は進んでいるのかもしれません。
しかし地球上には、1年を210日とする地域や、1日の始まりを日没と考える人々もいます。
さらにいえば、それぞれの土の上に生きる私たち一人ひとりのこころとからだ、
動植物の一つひとつの命には、もっと多様で有機的な、
ゆらぎ・とどまり・ただよう、測りようもない時間が流れているのではないでしょうか。


本展では、この星が生み出す律動と、そこに生きる命が描き出すさまざまな律動をたどります。
そして、人間がそれぞれの土地で積み重ねてきた時間、
忙しさと自由が混在する現代の時間を振り返りながら、変わらずにめぐってくる、大きな時間を想います。


もしこの世界の始まりが「時」の始まりだとしたら、
新たな「時」のとらえ方が、新たな世界のとらえ方を生むかもしれません。
時という視点で、世界を見つめる展覧会です。



展示内容(一部)
星の律動・生きものの律動
世界の日時計(小野行雄氏所蔵)
太陽と月の神話・造形
時と人間のこれまで
世界のさまざまな土地の一日の映像(国立民族学博物館製作)
時の採集箱
ヒマの部屋
時の大河


この展覧会の様子を特集ページでレポートしています! 
ぜひご覧ください。 

関連イベント

上映会「めぐる季節、約束の物語」

北極に訪れた短い夏。
絶壁に巣を作るウミガラス、そのヒナを狙うホッキョクギツネ。
ホッキョクグマは、海が凍る日を待ち続ける——
自然界の命は「時」という約束を交わし、めぐる季節に生きています。
人間も、その約束の中にいるはずです。
記録映像から、回帰する、約束の時を見ていきます。
 

左:「アラヨの歌」 右:「イヨマンテ—熊おくり」


上映作品

「氷の大融解」(BBC「グレート・ネイチャー」より/2010年/50分)
「アラヨの歌」(ヴィジュアルフォークロア/2006年/17分)
「イヨマンテ—熊おくり」(民族文化映像研究所/1977年/103分)
 

日時:3月12日(土)14:00〜17:00
会場:セミナールーム
定員:50名
参加費:無料
申込方法:当日直接会場へ


おはなし会「世界のはじまり、時のはじまり」

世界のはじまりのお話や、その時代に生きた人々の宇宙観を感じるお話。
日本を含むアジアのお話から、中東・北欧・北米まで、
世界各地に伝わる「はじまりの物語」に耳を澄ましましょう。

メイヨー再話/ブライアリー絵・百々佑利子訳『世界のはじまり』岩波書店

上演予定
アイヌの昔話
古事記
北欧神話
ギリシャ神話
ギルガメシュ叙事詩
北アメリカ先住民のおはなしなど
 

日時:3月19日(土)13:30〜15:00
会場:展覧会会場内
出演:世田谷おはなしネットワーク
対象:小学校高学年〜大人
定員:20名程度
参加費:無料
申込方法:当日直接会場へ

 


ワークショップ「日時計をつくろう」

地面に棒を立て、その影で時を計る日時計が時計のはじまり。
講師による日時計の仕組みの説明や実験のあと、
紙で手のひらサイズの日時計を作ります。
夜より昼が長くなっていく節目である春分の日に
太陽と時間について感じ・考えるワークショップです。



日時:3月20日(日・祝)10:00〜12:30
会場:セミナールームほか
講師:小野行雄(日時計作家)
対象:小学校高学年〜大人
定員:抽選20名
参加費:1,000円
申込方法:3月7日(必着)までに、住所・氏名・電話番号・年齢を明記の上、
往復はがき(〒154-0004 世田谷区太子堂4−1−1 生活工房「日時計ワークショップ」係宛)
または下の申込フォームより。

このプログラムに申し込む


*

主催:公益財団法人せたがや文化財団 生活工房
後援:世田谷区/世田谷区教育委員会
共同企画制作:セセンシトカ
展示協力:(公財)吉田秀雄記念事業財団アド・ミュージアム東京(公財)下中記念財団
     (一財)進化生物学研究所remo[NPO法人記録とメディアのための組織]
     千代の亀酒造(株)/小野行雄
アートディレクション、環境デザイン、アートワーク:セセンシトカ

関連するプログラム