プログラム

  • [セミナー]
  • [ワークショップ]

日常を見限らない 味覚のワークショップ

日常生活の中で見落とされた無数の出来事を、研究者やアーティストとともに五感を使って味わい直すワークショップ・シリーズ。

会期:
2025年11月09日(日)   2025年11月15日(土)   2025年11月16日(日)  
2025年12月13日(土)  
会場:
ワークショップA(4F) / ワークショップB(4F)
料金:
Talk1/Talk2:各日2,000円
Workshop:各日3,000円

私たちは、自分に見えている世界がすべてだと思いがちですが、無意識のうちに多くの情報を「選択・省略・編集」しながら過ごしています。もしかすると、そこには見落とされた出来事が無数にあるかもしれません。

あふれる情報や変化の中を生きる私たちは、日常の中に〈習慣〉をつくることで、効率と安定を手にしています。一方で習慣は、目の前の事象について過去の似た経験を当てはめることで、その微細な違いを省略してしまう場合もあります。

心地よく過ごすために必要な習慣に囲まれると同時に「代わり映えしない」という漠然とした虚無感に苛まれることはないでしょうか。

 

本企画は、五感を使って今起こっている事象と丁寧に向き合う方法を学び・体験・共有することで、見落とされた無数の日常の出来事を味わい直すセミナー・ワークショップです。「代わり映えしない」と感じていた日常を研究者やアーティストとともに再構築することを目指します。

 

五回目のテーマは、《味覚》です。私たちは、日々の食卓で栄養を摂取したり、特別な食事に舌鼓を打ったり、ジャンクフードでストレスを発散するなど、三六五日、何かを食べて生きています。しかし、日常生活の中で「味わう」ことそのものに思いを馳せることは少ないかもしれません。

食べ物の味は、甘味・塩味・うま味・苦味・酸味などの味覚に加え、触感や匂い、育った環境や文化など様々な要素が折り重なって成立しています。この企画では、私たちが「美味しい」と感じるとき、体の中でどんなことが起こっているのか、その背景にはどんな文化が関わっているのか、専門家と共に学び体験します。

 

本企画を通して、いつも同じように感じていた日常が初々しく生まれ変わり、あなたと再会を果たすこととなれば幸いです。

 

 

プロフィール

©Chikashi Suzuki

関口涼子

日仏語で創作を行う著述家、翻訳家。ポンピドゥー・センター、カルティエ財団、ボルドーデザイン美術館などで文学と五感を結びつけるシェフや芸術家とのコラボレーションイベントを多く行う。1989 年第26 回現代詩手帖賞受賞後、パリに拠点を移し、仏語で2 0冊の著作、日本文学や漫画の翻訳を100冊以上刊行。2012年芸術文化勲章シュヴァリエ、2 0 21年オフィシエ受章。2 013年ローマ賞受賞。2018 年「Nagori」を刊行、4つの文学賞を受賞し、7ヵ国語に翻訳される。食をめぐる日本文学の叢書「Le Banquet〈饗宴〉」(ピキエ社)編集主幹。主な著書に「カタストロフ前夜」(明石書店)、「ベイルート9 61 時間(とそれに伴う321皿の料理)」(講談社)など。この秋「匂いに呼ばれて」を講談社から刊行。

 

 

伏木亨

甲子園大学教授。京都大学名誉教授。専門は食品・栄養化学。油脂やだしのおいしさのメカニズムの解明、おいしさの客観的評価手法を研究。和食のユネスコ無形文化遺産登録に尽力。アサヒ飲料、味の素、キッコーマン、伊藤園、明治、江崎グリコなどの企業と共同研究開発を行う。日本栄養・食糧学会評議員、日本香辛料研究会会長、日本料理アカデミー理事。2008年安藤百福賞、2009 年日本栄養・食糧学会賞、2012 年日本農芸化学会賞、同年飯島食品科学賞、2 014 年日本味と匂学会賞授賞、同年紫綬褒章受章。主な著書に「だしの神秘」(朝日新書)、「味覚と嗜好のサイエンス」(丸善出版)、「おいしさを科学する」(ちくまプリマー新書)、「コクと旨味の秘密」(新潮文庫)、「だしとは何か」(アイ・ケイコーポレーション)など。



Talk1 味覚と芸術

味覚や匂い、触覚などの五感にフォーカスした文学や芸術作品を手掛ける著述家・訳家の関口涼子さんを迎え、西欧の美術館でシェフや芸術家と開催したフードアート・ワークショップの事例など、言葉と味覚の豊かな繋がりについて伺います。

 

日時:2025年11月9日(日)14:00~16:00
会場:ワークショップルームAB
講師:関口涼子(著述家/翻訳家)
対象:10代以上 
参加費:2,000円
定員:50名(申込先着)
申込方法:9月25日(木)10:00より表示される下の申込フォームからお申し込みください


Talk2 味覚の世界

食品・栄養化学の専門家である伏木亨さんを迎え、私たちが「美味しさ」を感じるメカニズムとはどんなものか?また日本料理と西欧料理の文化を比較しながら、だしやコクについてなど奥深い「味わい」の世界を紐解きます。

 

日時:2025年12月13日(土)14:00~16:00
会場:ワークショップルームAB
講師:伏木亨(和食文化国民会議会長/日本料理アカデミー理事)
対象:10代以上
参加費:2,000円
定員:50名(申込先着)
申込方法:9月25日(木)10:00より表示される下の申込フォームからお申込みください


Workshop 言葉と巡る味覚の冒険

食事は五感全てを駆使する、人間の活動の中でも最も豊かな時間です。味覚、触覚、嗅など個々の知覚に集中して食した感覚や人生で記憶に残る味などを言葉にして共有し合いながら、言葉によって変化する多様で不思議な「味わい」を体験します。

 

日時:2025年11月15日(土)/16日(日)13:00~17:00 各日完結
会場:ワークショップルームAB
講師:関口涼子(著述家/翻訳家)
対象:10代以上
定員:各日15名(申込先着)
参加費:各日3,000円(試食込)
申込方法:9月25日(木)10:00より表示される申込フォームからお申込みください


*

主催:公益財団法人せたがや文化財団 生活工房
協力:東京日仏学院
後援:世田谷区、世田谷区教育委員会