“おうちの人の靴をみがこう!”
おてつだい靴みがき
・つかう道具
① 新聞紙
② ウエス(使い古した布)
③ 使わなくなったハブラシ
④ 靴ブラシ
⑤ クリーナー
⑥ 靴クリーム(しゅるい:乳化性)ビンやチューブに入っているよ。
⑦ 靴クリーム(しゅるい:油性)カンに入っているよ。
⑧ 水
※⑤⑥⑦は100円ショップでかえるよー!
・流れ
1. 靴ヒモが通っている靴の場合は、全体をお手入れすることが出来ないので靴ヒモを取ります。
2. 全体にムラなく汚れを落とす事やクリームを塗り込めるようにするため、新聞紙を詰めます。※こうする事で靴の湿気を吸収し、型崩れを防ぎます。雨でぬれた時にも最適です。
3. ブラッシングをして全体の汚れを落とします。
4. 使わなくなったハブラシで小さな溝の部分の汚れを落とします。
5. ブラッシング後はウエスを使用。さらに汚れを落とします。場合によっては水分を含ませて汚れをふき取ります。ふき終わったら5~10分かわかします。
6. クリーナーを使用します。ウエスでうすく塗りながら汚れをふき取ります。
7. 靴クリーム(乳化性)を塗り込んでいきます。ウエスで薄く塗り込みます。ぬり終わったら5~10分かんそうさせます。※靴クリームは靴の色にあったものを使用します。カラフルなものは無色をオススメします。
8. ブラッシングをして靴の表面の余分なクリームを落とします。
9. 靴クリーム(油性)をつま先とかかと部分のみ塗り込んでいきます。ウエスで薄く塗り込みます。ぬり終わったら5~10分かんそうさせます。
10. ブラッシングをして靴の表面の余分なクリームを落とします。
11. 最後、ウエスで靴を乾拭きします。靴の表面に光沢を出します。
12. 靴みがき完了!!
【あとがき】
実は靴をつくる仕事をしたいと思ったのは、この靴磨きがきっかけです! 中学生の時に草サッカーをしていました。その時に購入した革製のサッカースパイクを長持ちさせる為に靴磨きをしたのがはじまりです。みんなも靴みがきをしながら、毎日はいている靴に興味をもってくれたらうれしいな!(靴郎堂本店 ・佐藤いちろうさん)
次回は、紙コップで作る“履けない"クツ作りです。近日公開予定。お楽しみに!
--------
シュー・ウィンドウ 靴を紐とく展覧会
https://www.setagaya-ldc.net/program/544/
“履けない”クツ屋さんが期間限定でオープン。遊び心あふれるガムテープでできた履物を陳列します。