Notice: Undefined index: HTTP_ACCEPT_LANGUAGE in /home/setagaya-ldc/setagaya-ldc.net/public_html/_application/extension/Action/Public.php on line 196
続・セタガヤママ 小さなメディアの40年 | 世田谷文化生活情報センター 生活工房

プログラム

終了
  • [展示]

続・セタガヤママ
小さなメディアの40年

1982年にオープンした雑貨店「セタガヤママ」を中心に、ママたちが“生活”を軸に展開した小さなメディア活動を紹介する展覧会。

会期:
2023年01月31日(火)~2023年04月23日(日)
時間:
9:00~21:00 祝日をのぞく月曜休み
会場:
生活工房ギャラリー(3F)

1982年、世田谷区経堂にオープンした雑貨店「セタガヤママ」。店主の名前は大橋正子。貸本、イラストレーター・柳生弦一郎の「ぬりえ」の出版、小さなラジオ放送(ミニFM)など、その活動は多岐にわたりました。住宅街でひときわ目立つピンクと黄色の窓は建築家・石山修武が、ロゴはデザイナーの平野甲賀が手がけています。

 

本展は、「セタガヤママ」を中心に、子育て中の女性たちが試みた“生活の実験”をご紹介する初の機会となります。1979年に平野公子が自宅マンションを開放した文庫「子どもザウルス」、そこで出会った主婦たちが公園や友人宅で展開した「あめの会」、その活動や日々のことを綴った「あめの会通信」。ここでガリ切りを担当した田上正子は、現在も「あめつうしん」というミニコミをガリ版で発行しています。

 

会場では、当時のミニコミや写真、平野甲賀のグラフィックといった貴重な作品から、現在も続く「あめつうしん」まで、およそ40年分の資料を展示します。さらに「セタガヤママ」周辺の子どもたちが当時を振り返ったエッセイ、常連だった絵本作家・石津ちひろが書き下ろした詩もご紹介。それぞれの視点から、生活を軸にした小さなメディアの活動を辿ります。マンションの一室から出発したママたちの冒険と、その「続き」をお楽しみください。

 

プレス関係の皆さまへ

こちらからプレスリリースがダウンロードできます

>PDFファイル(570KB)

 

Setagaya Mama Cont’d

40 Years as a Small Media Outlet

Setagayama Mama was a general store that opened in Kyodo, Setagaya-ku in 1982. The owner’s name was Masako Ohashi. She conducted a wide range of activities, including lending books, publishing coloring books by illustrator Genichiro Yagyu, and conducting small radio broadcasts (known as “mini FM” in Japanese). The store’s pink and yellow windows that stood out in the residential area were designed by architect Osamu Ishiyama, and its logo was by designer Koga Hirano.

 

This exhibition will be the first opportunity to introduce “experiments in daily life” by women raising children, focused on the activities of Setagayama Mama. These experiments included Kodomo-saurus, a library opened to the public by Kimiko Hirano in her apartment in 1979; Ame-no-Kai, a gathering held in parks and homes of mothers who met at Kodomo-saurus; and "Ame-no-Kai Tsushin", a record of the activities and daily life of the Ame-no-Kai. Masako Tanoue, who was in charge of the mimeograph (a duplicating machine that preceded the photocopier ), still uses a mimeograph to release a mini publication called "Ame Tsushin".

 

The venue will display about 40 years’ worth of materials, including everything from mini publications and photographs from around the 1980s, to precious works such as Koga Hirano’s graphics, to "Ame Tsushin" that continue to be published to this day. In addition, there will also be essays reflecting on the era by people who lived near Setagaya Mama as children as well as poems written by picture book author Chihiro Ishizu, a regular at the store. Using these diverse perspectives, the exhibition traces small media activities rooted in daily life. Discover the adventures of mothers that began in the room of one of their apartments, and learn how they are continuing today.

 

 

雑貨店「セタガヤママ」

 

 

  

左から、「子どもザウルス通信」(平野甲賀のプリントゴッコ)、「あめの会通信」表紙(謄写印刷、1981年、No.12)、柳生弦一郎『ゲンイチロウのぬりえ』(発行:セタガヤママ)

関連イベント

おはなしとおにんぎょう
はじめてのともだち

オリジナルの新作絵本『はじめてのともだち』。

かわいい人形と、ふしぎなおはなしをお楽しみください。

 

 

絵本制作・出演|横山てんこ(美術家/人形遣い/俳優)

出演|関根真理(パーカッショニスト)

日時|2月4日(土)①11:00~ ②14:00~ 各回30分程度

*定員に達したためしめきりました。

会場|5Fセミナールーム

対象|幼児~(小学校3年生までは保護者同伴)

定員|50名(申込先着)

料金|500円(同伴者無料)

申込|11月25日10時より、生活工房ホームページからオンラインで受付

 

*以下の期間中に申込フォームから送信いただいたお申込みが受信できない事象が発生しておりました。
 期間: 2023年1月29日17:00頃~1月31日10:30頃まで

多大なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。現在は復旧し、正常に稼働していることを確認しております(2023/1/31 10:50)。


お面づくりワークショップ

セタガヤママでも人気だったお面づくり。

色鉛筆やペン、色画用紙で制作して、会場で展示します。

 

 

講師|佐々木未来(イラストレーター/グラフィックデザイナー)
日時|3月21日(火祝) 14:00~15:00

会場|3F市民活動支援コーナー ※4FワークショップルームA に変更となりました(2/25 10:00)
対象|小学校1年生~(小学校3年生までは保護者同伴)

定員|10名(抽選)

料金|500円(同伴者無料/材料費込)
申込|生活工房HPからオンラインで申込

締切|3月7日(火)※申込はしめきりました。

※複数人数でご参加の場合も、お一人ずつそれぞれお申込みください。なお、抽選も個別に行います。ご了承の上、お申し込みください。


ファミリー寄席

子どもでも大人でも、どなたでもお楽しみいただける落語会。

落語の楽しみ方もご紹介します。

 

 

出演|古今亭始、古今亭佑輔

日時|4月23日(日)14:00-16:00 ※途中休憩あり

会場|5Fセミナールーム ※4FワークショップルームB に変更となりました

対象|小学校1年生~(小学校3年生までは保護者同伴)

定員|100名(申込先着)

料金|500円(同伴者も有料)
申込|2月25日10時より、生活工房ホームページからオンラインで受付

※定員に達したため、申込を締め切りました。


*

主催|公益財団法人せたがや文化財団 生活工房

企画制作|horo books

後援|世田谷区、世田谷区教育委員会

 

イラスト|木村さくら

宣伝美術|吉良幸子

関連するプログラム