生活工房は三軒茶屋のキャロットタワーにオープンして今年で21年目!
人間が生み出した「文化」や「デザイン」の美しさ・楽しさを伝えるため、展覧会やセミナーなどさまざまな企画を行っています。毎年恒例、夏休みの子どもワークショップは、デザイン・サイエンス・本と編集・食・おはなしの会など、盛りだくさんの内容で開催します。
講師は、それぞれの道を探求するアーティストやデザイナー、地域の大人たち。おとずれる子どもたちには、彼らと出会い、ともに創造することから、多様な表現方法・職業・生き方を知ってもらいたいと思っています。
小学1年生の夏も、中学2年生の夏も、一生に一度しかない大切な時間です。生活工房で、とっておきの夏の思い出をつくりませんか!?
・・・・・・・・・・・
Program1
対象:小学3年生~中学生、親子2人1組
イシス編集学校×生活工房
大好きな本の伝えかた―読書感想文の編集術!
「編集術」とは、スポーツや武道にあるような「型」を使って、読み・書き・アイデアを磨く方法です。自分の好きな本を一冊もってきて、その本の良さを引き出し、人に伝える方法を、ゲーム感覚で学びます。会場はイシス編集学校の本楼。6万冊の本に囲まれた空間で、編集術のおもしろさを体験しましょう。
日時:①7月21日(土)・②7月22日(日)14:00~16:30 各日完結
会場:イシス編集学校・本楼(世田谷区赤堤2-15-3)
定員: 各回20組
講師:イシス編集学校
参加費:1組1,000円
申込み:往復はがき、7月9日(月)必着
〈講師プロフィール:イシス編集学校〉
世界で初めてインターネット上に開講した「方法の知」のための学校。守・破・離・遊・ISIS花伝所の5つのコースからなり、24時間いつでも、世界中どこでも編集術を学ぶことができる。twitter:@isis_es、facebook:isis.editschool
・・・・・・・・・・・
Program2
対象:中学2年生女子
14歳のワンピース
“14歳の私”を記録するワンピースをつくります。自分の好きな言葉からイメージをふくらませて、模様をデザインし、シルクスクリーンの技法で布にプリントします。布は専門の工場でワンピースに仕立て、後日、それを着て撮影会もおこないます。
日時:7月27日(金)・7月28日(土)・7月29日(日)10:00~17:00=制作
8月25日(土)13:00~17:00=撮影会
4日間で完結(初日は必ずご参加ください)
会場:生活工房ワークショップルーム
定員: 15名
講師:spoken words project 飛田正浩
参加費:4,000円
申込み:Eメールか往復はがき、7月13日(金)必着
協力:池田晶紀(ゆかい)
〈講師プロフィール:飛田正浩〉
1968年生まれ。多摩美術大学卒業。spoken words=詩の朗読のこと。言葉にできない感情をあえて言葉にするように、私はその感情をあえて服にしています。詩のような服。現在、テキスタイルを中心とした洋服づくりを展開中。テキスタイルデザインにおけるルールに縛られず、1枚の布に絵を描くようにオリジナルプリントを制作。
・・・・・・・・・・・
Program3
対象:小学1年生~中学生 ※小学3年生以下のお子さまは、保護者同伴でご参加ください。
創作楽器ワークショップとティコボのガラクタ音楽会
いつもは捨てられてしまう、身のまわりの「ガラクタ」から楽器を創作します。ワークショップ終了後にはティコボによる創作楽器のユニークなパフォーマンスもお楽しみ頂けます。日常に溢れるモノが秘める可能性をアーティストと一緒に創造して体験する1日です。音がしそうな不用品をご持参ください。
日時:8月4日(土)13:00~18:00(17:00頃~ティコボによる音楽会)
会場:生活工房ワークショップルーム
定員:30名
講師:山口とも(打楽器奏者、日本廃品打楽器協会会長)
演奏:Ticobo(ティコボ)
参加費:1,000円
申込み:往復はがきのみ、7月21日(土)必着
協力:TOMO OFFICE
〈講師プロフィール:山口とも〉
ガラクタに命を吹き込む打楽器奏者。80年「つのだ☆ひろとJAP'S GAP'S」でデビュー。 解散後、中山美穂・今井美樹・平井堅・石井竜也など、数々のアーティストのツアーやレコーディングに参加。NHK教育テレビで放送された「ドレミノテレビ」では「ともとも」の愛称で親しまれて人気を博す。近年は様々な年齢層の人が楽しめることを目指し、廃品打楽器を使った独自のパフォーマンスを展開。
〈ゲストプロフィール:Ticobo(ティコボ)〉
日本廃品打楽器教会会長の山口とも率いる計3名の廃品打楽器グループ。生活の中で増え続ける廃品から作った楽器を叩くスタイルで活動。場内練り歩きに始まり、何とも不思議な形をしたオリジナル打楽器の演奏をする新感覚のパフォーマンスユニット。
・・・・・・・・・・・
Program4
対象:小学3年生~中学生
日常探検 LABO〜ふくらむ! ポップコーンのふしぎ編
暮らしのふしぎを探検する、食と科学とアートをかけ合わせた大実験教室。トウモロコシに熱を加えると、はじけ出す…?!ポップコーンのふくらむひみつをみんなで探ります。夏の思い出にカラフルなポップコーン星人をつくって、楽しみましょう!
日時:8月12日(日)①11:00~13:00、②15:00~17:00 各回完結
会場:生活工房ワークショップルーム
定員:各回20名
講師:日常探検 LABO(おかだゆか+西村隆ノ介+遠山美月)
参加費:1,000円
申込み:往復はがきのみ、7月28日(土)必着
〈講師プロフィール:日常探検 LABO〉
“半径3mの生活を3倍楽しくさせたい!”日常探検家のおかだゆかと、“食とデザインとアートのなにかを探っている”西村隆ノ介と、“いつもとちょっと違う日常の見え方を伝えたい!油絵使い”の遠山美月による、クリエイティブユニット。
・・・・・・・・・・
Program5
対象:小学3年生~6年生
食べられる物語 ― エディブル・アイランド!
アイランドの土はチョコレートケーキ? 海はゼリー? おいしいクッキーの化石を発掘!?「食べ物であそんではいけません」の反対を思いっきり楽しむ2日間。探検家になった気分で“食べられる島”を想像してつくりましょう。
8月27日(月)13:00~17:00・28日(火)10:00~16:00 2日間完結
会場:生活工房ワークショップルーム
定員: 20名
講師:宮川園(たべもの建築家)
参加費:1,000円
申込み:往復はがきのみ、8月13日(月)必着
〈講師プロフィール:宮川園〉
1987年生まれ。たべもの建築家。東京造形大学を卒業後、地域活性化プロジェクトに関わった経緯で大分県別府市に移住。現在、BASARA HOUSE アートディレクター・カフェオーナー。
・・・・・・・・・・・
Program6
鈴木まもる・絵本原画と鳥の巣コレクション展「鳥の巣がおしえてくれること」関連企画
「鳥の巣をつくろう」についてはこちらのページをごらんください。
・・・・・・・・・・・
Program7
対象:幼児〜小学生(親子でも参加可、幼児は保護者と参加)
おはなしいっぱい
おはなし会の夏フェス! 手あそび・読み聞かせ・パネルシアターなど、おはなしをおもいきり楽しむ3日間です。午前は幼児向け、午後は小学生向けのプログラムを予定しています。※プログラムの詳細は7月中旬にホームページでお知らせします。
日時:8月22日(水)11:30〜15:00、23日(木)・24日(金)11:00〜15:00
共催:世田谷おはなしネットワーク
会場:生活工房ワークショップルーム
参加費:無料
申込不要、当日直接会場へ
〈共催:世田谷おはなしネットワーク〉
世田谷区内各所で活動していたお話グループが集まり、1997年設立。2001年から生活工房で3日間連続のお話会を始める。毎年1,000人以上の参加者があり、多くのスタッフも参加し、皆で作りあげるお話会となっている。これらの活動に対し2015年4月、文部科学大臣表彰を受けた。
▼▼申込み方法▼▼
往復はがきでお申込みください。「14歳のワンピース」のみE-mailでも受付します。
1.ワークショップ名(イシス編集学校は希望日、日常探検LABOは希望回も明記)
2.名前(ふりがな)
3.性別
4.学校名・学年
5.住所
6.電話番号
を明記の上、各しめきり日(必着)までに下記のあて先へお送りください。
◎往復ハガキの場合は
〒154-0004 世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー5階
生活工房「子どもワークショップ」係
※返信面の宛先には、自分の住所と氏名も記入して下さい
◎「14歳のワンピース」をE-mailで申込む場合
メールの件名に「ワークショップ名」を明記し
info@setagaya-ldc.net へ
※生活工房アドレスからの受信許可設定をお願いします
※下記の「申し込みフォーム」からもお申込みいただけます
1通につき1企画・1名で応募して下さい。
しめきり日の後、応募者多数の場合は抽選を行い、結果をご連絡します。
▼問い合わせ▼
生活工房 TEL 03-5432-1543 FAX 03-5432-1559
▼後援▼
世田谷区、世田谷区教育委員会