世田谷区内に眠る8ミリフィルムのアーカイブに取り組む「穴アーカイブ」は、2015年に始動しました。「せたがやアカカブの会」は、本プロジェクトでデジタル化した映像をじっくり見て、気づいたことや想像したことを残していく場です。
今年度は、ウェブサイト「世田谷クロニクル1936-83 」に収録された映像をもとに全3回開催いたします。「生活工房アレコレ」で集まったハガキも紹介しながら、フィルムを介して想い出した個人的なエピソード、気付いたことや気になったことなど、スクリーンを囲みながら言葉にしていきます。
集まった言葉は、会報誌「かぶうずら、やまいもうなぎ」、世田谷クロニクルや生活工房ホームページ、SNSでもご紹介予定です。ぜひ、ふるってご参加ください。
開催概要
期間:2023年9月9日(土)、12月10日(日)、2024年3月3日(日)
会場:ワークショップルームA、3月のみセミナールーム
定員:各回15名程度(申込不要・当日会場へ)
参加費:無料
企画制作:remo[NPO法人記録と表現とメディアのための組織]
せたがやアカカブの会vol.35
2023年9月9日(土)14:00~15:30
No.76『No.5』
撮影年|1979(昭和54)年8月15日~80(昭和55)年8月
撮影場所|富士山五合目、砧小学校、日本ランドなど
撮影時間|27分23秒
せたがやアカカブの会vol.36
2023年12月10日(日)14:00~15:30
No.57『幸枝、勝、七五三、羽根木公園』
撮影年|1965(昭和40)年11月
撮影場所|明治神宮、羽根木公園
撮影時間|4分18秒
せたがやアカカブの会vol.37
2024年3月3日(日)14:00~15:30
※5Fセミナールームで開催
No.14『川開き、智子誕生日、雪』
撮影年|1955(昭和30)年5月5日、56(昭和31)年4月、57(昭和32)年2月中旬
撮影場所|隅田川、皇居、日光東照宮など
撮影時間|19分37秒
注意事項
・昨年度に引き続き、ハガキでも映像の感想をや当時のエピソードを受け付けています。ハガキは会場や会報誌、SNSでも共有させていただきます。参加を希望される方は、下記の申込フォームより会員登録(無料)をお願いします。
・映像は、ウェブサイト「世田谷クロニクル」 、また会期中であれば生活工房アレコレでもご視聴いただけます。
・集まった言葉は、穴アーカイブの成果として世田谷クロニクルや生活工房ホームページ、SNS等でご紹介する場合があります。
穴アーカイブ:an-archive とは?
昭和30〜50年代にかけて、一般家庭に登場したはじめての映像メディア、8ミリフィルム。
「穴アーカイブ」は、そんな市井の人々による記録に光をあて、想起すること、想像することの価値を再発見するアーカイブ・プロジェクトです。
それはまた、記録を残すという営みを、記録の不在や欠失といった「穴」から見つめ直す試みでもあります。
穴アーカイブに関する資料等はこちらからご覧いただけます。
せたがやアカカブの会とは?
かつての世田谷を記録した映像を手がかりに、いま・ここにいる私たちと映像との関係を結びなおす試みです。映像をきっかけとして紡ぎ出された記憶や想像の断片は、記録として残し、穴アーカイブの成果として公開・発表していく予定です。
開催情報は生活工房ホームページの他、メーリングリストでも配信しています。
一見さん大歓迎。皆さんのご参加をお待ちしています。
入会方法
下記の申込フォームよりお申込みください。ご登録後、担当者がメーリングリストに追加いたします。
また、会報誌「かぶうずら、やまいもうなぎ」、ハガキでの参加をご希望される方は、ご住所もお忘れなくご入力ください。